|    | 
     濱ブリッドさんこんばんは。  イヤミです。 
 
>そんな中、大きなお世話かもしれませんが 
>近頃、失礼な書き込みや、勘違いの書き込みが 
>増えてませんか? 
 
私はインターネットを始めて10年近くなります。 
手探り状態でWebサーバを作り、タグ形式のホームページを公開して、初めてアクセスしてもらったときの感動は忘れることができません。 
今とは比較にならないほど遅い回線ながら、多くのホームページにアクセスし、コンテンツの感想を自分の立場を明確にした上で、公開先のメールボックスに投げたものです。 
見えない相手ではありますが、そこには互いの信頼性があった時代です。 
 
現在は回線も早くなり、インターネットにはPCからも携帯電話からも簡単にアクセスできるようになりました。その結果、インターネット参加者が急激に増加し、昔のようなやり取りを知らない人が多くいます。社会的には人と人の基本的なコミユニケーションが面倒だとか、知らない人も増え、そのような人も平然と参加できるのがインターネットの利点でしょう。 
 
私の仕事はご存知のようにコンピュータソフト関係です。 
汎用機からパソコン、マイコンまで35年もやっていますが、コンピュータで自分の環境が便利になると、その場に居る人間性が失われていく現実を目の当たりにしてきました。 
 
特に、これほど簡単・便利になったインターネットの「誰が書き込んだか分からない掲示板」では、モラル低下は自然の流れです。 
その反動で登場した、個人が特定できるSNSでさえ、モラルの低下と個人攻撃はなくなりません。全てが電子化してしまったことで、コミユニケーションの基本である「顔を見ながら、相手の声を聞きながら」が無いことが、最大の原因であると私は考えています。 
 
私は古い技術屋かもしれませんが、人間とコンピュータが良い方向で融合し、いかに問題を持たないで使えるかを模索し続けてきました。 
その延長線で考えると、インターネットのモラル低下は、便利さの裏側にある問題点であり、今後もどんどん増加していくと思います。 
 
その防止策は、モラルを持った常識人が、ごく普通に掲示板を使い、コメントしていくことしかない、と思います。それが「ここの常識」ということとして広まれば、それがモラルとなって定着するはずです。これは管理者だけの行為ではできません。ここに参加されている多くの皆さんの協力をお願いしなければならないことです。 
 
濱ブリッドさん、私の気が付かない部分のご指摘、ありがとうございました。このようなことの積み重ねで自由空間が育ってきました。自由空間は、皆さんが皆さんで作り上げてきたサイトなのです。 
 
 | 
     
    
   |